おおにゃんの邑南町歴史観光

島根県邑南町の歴史的観光スポットをつぶやく、謎のネコである。

藤掛城 毛利元就も恐れた高橋氏の本拠地

藤掛城

藤掛城は邑南町阿須那にある高橋氏の拠点の城です。

高橋氏は、正平十年(1355)に足利尊氏より領地を与えられ、この地に来たと言われます。
その後、「陰陽の盟主」と呼ばれるほど勢力を拡大し、「三歳のベコの毛の数ほど兵隊を持つ」と恐れられたと伝えられます。

そんな高橋氏の中心拠点にしては、ちょっと小ぶりな山城跡です。削平はしっかりしているので、長期間使われたのでしょうが、堀切もそこまで深くなく、むしろ他の高橋氏の山城の方が堅固と言えます。

これについては諸説ありますが、高橋一族が周囲をしっかり固めていたから、本拠地の城はそこまで大きくなくてもよかった、という説もあります。

とはいえ、藤掛城の主郭(本丸)の中央には櫓台が設けられており、「これは天守台の前身ではないか」と指摘する声もあります。
本当にそんな雰囲気を持ちますが、ただ、主郭の南北を分断しているので、守りの面では面倒な縄張りだと私は思います。

大河ドラマ毛利元就」の放映時には、結構訪れる人があったそうですが、その後藪化しました。しかし、近年の戦国ブームにより注目され、地元の人によって登山道や案内板が整備されています。

藤掛城の詳細については、以下をご覧下さい。

ohnan.saloon.jp

藤掛城案内板

藤掛城案内板(阿須那公民館前)

仮屋銅鐸出土地 奇跡の発見だ!

銅鐸発見の地

邑南町中野地区にあるバス停には、なぜか屋根の上に銅鐸が乗っかっています。

なんで?

そりゃ決まってます。ここで銅鐸が発見されたからです。

そう聞くと「中山古墳群」のことかと思う人がありますが、銅鐸の時代と古墳時代はちょっと違います。

中野の仮屋集落の山の中で、たまたま畑を耕していた翁が地中から銅鐸2個を発見した、という出来事が大正時代にありました。

その二つの銅鐸は「流水文銅鐸」と「袈裟襷文銅鐸」と呼ばれるもので、あまりにすごいので現在東京国立博物館に収蔵されています。
ちなみに、邑南町郷土館に展示されているのはレプリカです。見ればすぐにレプリカだと分かるチャチな作りですけどね。

この奇跡の銅鐸発見物語や出土地についての詳細は、以下でご覧下さい。

ohnan.saloon.jp

 

出土地の360度写真もGoogleMap上に置いてますので、ご覧下さい。

本城 破城の爪痕を残す山城跡

本城跡(破城の跡)

本城……この地域を一時期支配した高橋氏の拠点なのですが、大変貴重な山城跡です。

というのも、土の城には珍しく、破城の爪痕をくっきり残しているのです。

山頂である主郭(本丸)は、ズタズタに刻み込まれており「二度と使えないようにしてやろう」という強い意志を現在でも感じ取ることができます。

今は相当埋まっていますが、破城当時は相当深く掘り下げたのでしょうね。

 

この歴史的背景には、おそらくは毛利元就と、その臣下となった出羽氏の思いがあったのでしょう。

特に出羽氏は高橋氏に相当の恨みがあったことでしょう。

そのあたり、詳細は以下のリンクからご覧下さい。

ohnan.saloon.jp

 

日貫トンネルは心霊スポット?

日貫トンネルは心霊スポット?

もう廃道、というか廃隧道になった「旧日貫トンネル」

周囲に民家はなく、実に物寂しい場所にありますし、ここへ向かう道もかなり荒れてきました。
「心霊スポットだ」と言われても仕方がないトンネルではあります。

なにせ、不便なところです。
新日貫トンネルが開通するまでは、この旧トンネルの場所は浜田へ向かう難所でした。
特に冬、積雪があった時には、トンネルに行くまでも坂道を登るまでが大変。車がよく止まっていました。

旧トンネルの開通は昭和30年。それまでは峠越えでしたが、昔の人はよっぽど苦労されたのでしょうね。

旧日貫トンネルについて詳細は以下のリンクでどうぞ

ohnan.saloon.jp

 

トンネル前での、360度写真をGooglemapにも置いてます。↓

 

ポツンと一軒家(邑南町鱒渕 馬野原)

馬野原(小緩木川上流)

馬野原集落から、小緩木川を奥へ遡ること約1キロのところに一軒屋があった。

まさにポツンと一軒家。それにしても孤独な家だなー。

現在、川沿いの道は「林道・小緩木線」となって残っており結構奥まで入ることができる模様。現在の国土地理院地図にも建物として記載があるが、この家は既に解体されているそうな。

島根県邑南町)

ohnan.saloon.jp

ポツンと一軒家(邑南町日貫川下)

f:id:ohohnyan:20200621141827j:plain

邑南町日貫(川下)

f:id:ohohnyan:20200621141900j:plain

2020年

f:id:ohohnyan:20200621141925j:plain

国土地理院地図

新日貫トンネルから更に奥へ入った山の上に、かつて家があった。

なんでこんなところに……炭焼き業だったのでしょうね。

戦後の地図ではここに3軒あるはずなのだが、1964年の航空写真では1軒と田畑しか見えない。

現在の地図では「荒地」になっている。トンネル側から登る道があったのでしょうが、探してみたけど分かりませんでした。

もう今や森の中。誰も訪れる人はないでしょう。

島根県邑南町日貫)

>> 邑南町の廃集落

石合戦の石打峠

f:id:ohohnyan:20200621140024j:plain

石打峠

中国軍とインド軍が国境付近で投石争いを起こし、インド軍側で20人死んだってニュースが話題です。

思い出されるのは、江戸時代、日和村(邑南町日和)と川戸村(江津市川戸)の村人同士が揉め事起こして、村人総出で村境で石を投げ合う石合戦をしたって話があるんですよ。

そのことから、そこは「石打峠」って言われるようになりました。

いま、林道の「日桜ロード」が走っていて簡単にいけますけど、昔はそれはそれは難所だったそうです。

そんな昔話のようなことが、今現在の国家間で行われていることには、いやはや驚きですね。